テンレイ  クル 0120-1001-96
24時間お受けしております。
お問い合わせ
お役立ち情報

友引や仏滅にお葬式をしたら…葬儀と日取りの関係

日本では慶事や弔辞の日取りを大切にする風習があります。
「友引」「仏滅」は漢字の組み合わせからして疑問に思う方も多いでしょう。


友引や仏滅の日に葬儀をするのは縁起が悪いのではないか?
お通夜やお葬式をしてもいいのか?

と、葬儀の日程を決めるときに悩む方もいらっしゃいます。
今回はお通夜やお葬式と「友引・仏滅」の関係について解説します。

仏滅に大安、意外と知らない六曜とは

仏滅や友引について説明する前に、まずは「六曜」についておさらいしておきましょう。

日本には昔から日時や方角で吉凶を占い、運勢などを示す暦注があります。
その中でももっとも有名なものが「六曜」です。

もともとは中国で誕生した占いのひとつで、室町時代初期に日本に伝わったといわれています。

現代の「六曜」は先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口とされています。
呼び名や使用する漢字は時代ごとにいくつかの変化をしてきました。

現在の名前と順番は江戸時代の天保のころに定着し、幕末に暦に添えられたことで広く知られるようになったそうです。

六曜の名前と意味

※六曜の意味はさまざまな解釈があります。ここでは一般的に知られている内容を記載しています。

六曜の種類意味
先勝(せんしょう/さきがち)午前は吉、午後は凶と言われる日
急用の処理や訴訟には吉日とされている
友引(ともびき)勝負の決着がつかない良くも悪くもないとされる日
先負(せんぶ/せんまけ)急用は避けるべきとされる日 
午前は凶、午後は吉とされる
仏滅(ぶつめつ)六曜における大凶日
大安(たいあん)六曜の中で最も吉の日とされる日
赤口(しゃっこう/しゃっく)正午の前後を除いて凶日とされる日

仏滅にお葬式をしてもいい?

さて「六曜のうちで最も最凶の日」と改めて確認した仏滅の日。

しかし「仏滅の日でもお葬式をしてもかまいません」とお答えしています。
仏滅の日は「何事も遠慮する日、病めば長引く、仏事はよろしい」と六曜では定められています。

もともと、通夜や葬儀などを行うことは問題がないとされていました。

じつは、現在の「仏滅」という表記が定着する以前は「物滅」の文字が充てられていました。
さらに溯ると「いい勝負なし」という意味の「虚亡」や、十干と十二支を組み合わせたときに余る「空亡」という意味から「なにをやっても甲斐がない、仏の功徳もないという」意味から「仏」の字が充てられるようになったそうです。

「仏様お力も及ばないほどツイていない」という例えが、仏さまが亡くなったことを指す言葉である「入滅」と混同がちですが、仏教は関連はありません。

文字の並びから「仏滅にはお葬式をしない方がいいのかもしれない」と不安に思う方もいらっしゃいますが、昔から仏滅の日でも葬儀は行われてきましたので、さほど気にしなくてもよいのではないかと思います。

仏事を避けてきたのは「友引」だった

くり返しになりますが、六曜の由来は中国の占いのひとつに過ぎません。
しかし、日本人が長年にわたり信じてきたものですから「科学的根拠はない!」と割り切れないかもしれません。

もし、ご親族や周囲の方が「縁起の悪い日は避けたほうがよい」とお考えでしたら、避けなければいけないのは仏滅ではなく他にあります。

それが「友引」です。

「友引の日に葬儀をすると葬儀の参列者(友)が冥土に引き寄せられる」といういわれがあり、昔から友引の葬儀は避けられてきました。

「十二支の該当日に友曳方の方角へ出かけたり葬儀を営むことを避ける」という「友曳(ともびき)」の風習が、同じ発音のため混同された説が有力です。

長い年月をかけて広まり信じられてきた習慣ではありますが、仏教の視点からすると「仏滅」も「友引」も葬儀の日取りにはまったく関係がないことだったのです。

「友引」の影響もなくなりつつある

かつては「友引に葬儀をするのは縁起が悪い」と多くの人が認識していました。
そのため葬儀の少ない友引を葬祭関連業や火葬場を休業日に充てることもありました。

見方を変えれば「友引は葬祭関連業や火葬場が休みだから友引に葬儀ができなかった」とも言えます。
現在でも仙台近郊の火葬場「りふ斎苑」と「黒川浄斎場」は友引を休業にしており、かつての風習が残っていることもあります。

しかし、近年では友引に休業する火葬場も減り、六曜や日取りを気にしない方も増えてきたため「友引」の日であっても他の日と変わりなく葬儀が行われるようになってきています。

葬儀のスケジュールに一番重要なこと

じつは、葬儀のスケジュールを計画するにおいて重要なのは「仏滅」や「友引」などの日取りではないことをご存知ですか?

葬儀を計画するうえで一番重要になるのは火葬場の手配です。

一般的には、葬儀を行った後に火葬をする流れになっています。
葬儀会場が空いていても、火葬場の予約ができなければ当日に火葬ができないため、数日待たなければいけない場合があります。

そのため、葬儀の日程を決める前に火葬場の予約を確保することが最も重要なのです。

ご遺族が火葬場を予約することも可能ですが、他の手続きやご心労が予想されるため、葬儀会社に手配の代行をしてもらうのがよいでしょう。

まとめ

今回は葬儀の日程の際にご相談の多い「友引や仏滅の日に葬儀はできるのか?」についてお答えしてまいりました。

かつては葬儀を控えてきた「友引」の葬儀も増加しつつありますし、「仏滅」はもともと仏事にはよい日とされており、葬儀を控える必要はありません。

地域や年代、ご家庭によってさまざまなお考えがあるでしょうが、葬儀の「日取り」はかつてほど重要視されなくなっています。

それよりも、ご遺族が集まりやすい日程やご希望の会場を予約できる日程など、故人とのお別れの仕方や葬儀の形式を優先するケースが増えています。

葬儀の日程を決める際には、日取りに縛られず故人様やご遺族のご意向を優先して検討いただければと存じます。

葬儀に関するご相談・お問い合わせは「仙台典礼」へ

「仙台典礼」では、お電話をいただいてすぐ葬儀場と火葬場の空き状況を確認し、ご葬儀の日程の候補を提案いたします。

その際にご希望の日程や避けたい日取りなどをご相談ください。

葬儀に関するご準備や手配は事前に行っておくと安心です。
仙台典礼では、もしものときに備えての無料相談を承っております。

ぜひ、お気軽にご相談ください。