テンレイ  クル 0120-1001-96
24時間お受けしております。
お問い合わせ
お役立ち情報

家族葬後の訃報の伝え方

家族葬後の訃報の伝え方にお悩みではありませんか?

近年、主流となりつつある家族葬は、ごく近しい方のみで行われる葬儀の形式です。

家族葬はご親族のみでゆっくりと最後のお別れができるのが利点ですが、故人とゆかりのあった方々にご参列いただけないという一面があります。

ご参列いただかなかった方にどうお知らせするのか。
故人と関わりのあった方のどの範囲まで連絡するべきか。

など、葬儀を終えた後も各所へのお知らせの方法やタイミングで悩まれている喪主さま、遺族さまが多く見受けられます。

今回は、家族葬をご検討中の方や家族葬を終えた方に、訃報のタイミングや手段、例文についてお伝えしたいと思います。

家族葬は「家族」以外も参列できます

ご家族や近しいご親族を中心に行われる「家族葬」は、ご参列いただく方を限定して行う葬儀とも言えます。

「家族葬」の”家族”は、家族・親族の意味と「ごく親しい方々」、「アットホームな」という意味があります。名称に「家族」とあることから、家族・親族のみで行うご葬儀と思われがちですが、故人様が生前親しくされていたご友人やお世話になった会社の方にもご参列いただけます。

一般葬に比べて小さな会場を使用するので、参列者の数が限定されます。
そのため、参列いただけない方への訃報のお知らせが、葬儀後になるケースが多くなります。

家族葬の訃報を事後にする理由

家族葬の場合、一般葬のように葬儀前に広くお知らせすることはあまりおすすめしておりません。

家族葬はご家族から参列の打診がない限り、参列を遠慮するのがマナーとされています。
しかし、比較的新しい形式のため「参列を遠慮するもの」というマナーが広く浸透しているとはいえません。

生前の故人様と親しくしている方は、最後のお別れのために参列したいと思うのが人情です。たいへんありがたいことではありますが、会場に入りきれないほどお集まりいただくと様々なトラブルを招いてしまいます。
そのため家族葬の場合の訃報は、ご参列いただくご家族・ご親族、親しいご友人のみにお伝えし、それ以外の方には事後報告を推奨しております。

職場への電話連絡だけは急務!

家族葬の訃報のお知らせは事後がおすすめですが、故人やご遺族の職場への連絡は例外です。忌引休暇などの手続きもありますので、亡くなった後すぐに電話で一報をいれます。

その際は「家族葬であること」をお伝えし、弔問・お香典、供物などを辞退する意向があれば合わせて伝えておきましょう。

家族葬の事後報告をするタイミング

家族葬にご参列いただかない方へは、葬儀が終わってから文書でお知らせしましょう。
早い方ですと葬儀後1~2週間前後、または四十九日の法要を終えるころを目安にハガキやお手紙でお伝えします。

また、亡くなったのが年末の場合は、喪中はがきや年が明けてからの寒中見舞いでお知らせしてもよいでしょう。

ハガキやお手紙でお知らせするのが一般的ですが、相手との関係性に応じて電話やメール、SNSなどでお知らせすることもあります。

事後報告で伝える内容と例文

事後報告の訃報では、下記の内容をしっかりとお伝えしましょう。

  • 故人の氏名、死亡年月日、享年

  • 故人の意向ですでに家族葬を執り行ったこと

  • 喪主の氏名

  • 事後報告になったことのお詫び

  • お問い合わせ先

 

さらに、香典や弔問辞退の意向がある場合は併せて記載しておきましょう。

訃報の事後報告をする際の例文

謹啓 父 佐藤一郎 儀

かねてより闘病しておりましたところ 去る○月×日 △歳にて永眠いたしました

故人の意向により 葬儀は近親者のみで執り行いました

故人が生前賜りましたご厚誼に深く感謝申し上げます

本来ならば直接ご挨拶申し上げるべきところ 恐縮ではありますが 
略儀ながら書中をもってお知らせ申し上げます


なお 誠に勝手ながら 弔問 香典 供物のご厚意につきましては固く辞退申し上げますことをご了承ください

謹白 令和△年○月×日 ⚪︎△○⚪︎△○⚪︎△○ 佐藤高志


文書でお知らせする際は「。」「、」句読点を使わないのがルールです。
また、不幸があったお知らせのため「重ね重ね」「いよいよ」「くれぐれも」などの重ね言葉を使わないように注意しましょう。

人生の幕を閉じる

引き続きよろしくお願いします

など、「終わり」や「継続」をイメージさせる言いまわしも忌み言葉にあたるため使用を控えましょう。

SNSでの訃報の発信は慎重に

さて、訃報を知らせる手段が増えた昨今では、より手軽なSNSを使うこともあるでしょう。
1対1のメッセージではなく、だれでも閲覧できるSNSでの訃報のお知らせはさらに注意が必要です。

掲載した側は「つつがなくお葬式が終わりました。ありがとうございます。」という思いで、葬儀会場の写真を掲載しても、見る人によっては「不謹慎だ!」ととらえるかもしれません。

また、個別のお知らせより早くSNSで亡くなったことや葬儀が行われたことを知った場合、快く思わない方もいらっしゃいます。
SNSでも発信する場合は、個別にお知らせするべき人への連絡が終わってからにした方がよいでしょう。

そしてもうひとつ、不特定多数が閲覧できるSNSだからこそ気をつけなければならないこともあります。SNSユーザーの中には、大切な人を亡くして心が弱っている人に付け込もうと狙っている人たちもいます。

SNSは一度に大勢の方に伝えるのに便利ですが、不特定多数の人にも見られる可能性を意識して、慎重に利用しましょう。

まとめ

家族葬では、近しい方とゆっくりお別れするために訃報を事後報告でお伝えするのが一般的です。
近年はハガキや手紙以外の伝達方法もありますので、お相手との関係性によって使い分けていきましょう。