テンレイ  クル 0120-1001-96
24時間お受けしております。
お問い合わせ
お役立ち情報

喪主の優先順位と決め方

葬儀を行うにあたり、まず決めなければならない役割が喪主です。

喪主は葬儀の流れや段取り、弔問客の対応などを遺族を代表して執り行ういわば葬儀の責任者です。

いざ、葬儀という場面になって「だれが喪主をつとめるか?」で迷ったり、遺族内でひと悶着あるケースも見られます。

お葬式の喪主の選び方についてご紹介していきましょう。

喪主の決め方にルールはある?

喪主の決め方にルールはある?

「だれが喪主を務めるべきか」という法的なルールはありません。
故人と関係の深い血縁者の中から選ばれるのが一般的です。

ほとんどのお葬式では、故人の配偶者または子どもにあたる方が喪主を務めていらっしゃいます。喪主は葬儀のあとの仏事や供養も取り仕切るので、高齢の配偶者よりも子に喪主を託すという方もいらっしゃいます。

かつては、長男が喪主を務めることも多かったのですが「家督を継ぐ」という考え方が薄まった現代では、続柄や性別に関わらずに喪主を選ぶケースも増えています。

遠方に住んでいる長男ではなく、故人と同居や近くに住んでいる兄弟・姉妹が喪主を担うというのも実際にありました。

また、血縁者以外では故人の遺言で指定されていた方が喪主を務める場合があります。

お身内が亡くなったあとは、短期間のうちにさまざまな手続きや葬儀の準備があります。いざというとき、だれが喪主を務めるかは家族間で話あっておくとよいでしょう。

喪主を決めるときの優先順位

喪主を選ぶ際の明確なルールはないものの、社会的な通例が存在するのがこういった問題のむずかしいところです。
ここでは、喪主を決めるときの参考までに一般的な優先順位についてご紹介しておきましょう。

1.遺言で指名された人

2.故人の配偶者

3.故人の子ども(男性)

4.故人の子ども(女性)

5.故人の両親

6.故人の兄弟姉妹

7.1~6以外の故人が生前親しかった人

故人が遺言を残してれば遺言の中で喪主に指名された方が最優先順位とされ、次に配偶者と続きます。

最近では家族のあり方も多様化や独身者の割合も増えているため、喪主の選び方も通例にしばられず行われるようになっています。

さまざまな事情で、喪主を引き受ける方がいないときには後見人さんが代行してくれることもあります。

喪主の役割とは?

喪主の役割とは?

最初にご紹介したとおり、喪主は遺族の代表として葬儀全般を取り仕切るという重要な立場です。

具体的には


・葬儀社との葬儀内容の取り決め(プラン・規模・香典返し)
・お寺への連絡
・親族や町内会への連絡
・弔辞やお別れの言葉の依頼
・紹介する弔電の決定
・供花の並び順の決定
・法要会食での喪主の挨拶や献杯の依頼
・当日に納骨を行わない場合、納骨日の決定や手配 など

葬儀後にもお位牌の作製や開眼・四十九日法要もあります。

周囲の人たちと協力しあって

周囲の人たちと協力しあって


こうして改めて喪主の役割を見てみると「私に務まるか不安…」と心配になる方もいらっしゃるでしょう。

実際にそのようなご相談をいただくことがありますが、ご安心ください。

喪主をはじめご遺族の負担を軽くするのが、私たち仙台典礼のような葬儀会社の仕事です。
葬儀の細かい流れや手配については葬儀会社にお任せください。

また「喪主だから」となんでもすべて一人で背負いこまず、他のご遺族に協力をお願いしながら、むりをせずに葬儀を執り行っていきましょう。

大切なのは「すべて喪主が取り仕切ること」ではなく「喪主が全体を把握できること」です。

任せられる部分は葬儀社のスタッフやご親族に任せ、喪主は葬儀の全体像を把握しその時その時でしっかりと判断できるようにしておきましょう。

また、喪主でない方も積極的に喪主の助けとなるように配慮していきましょう。
「喪主に全部任せる」のではなく、遺族が協力しあうことも大切です。
大変な役割を引き受けてくれた喪主に感謝の気持ちを忘れずに、できるだけサポートしていきましょう。

喪主に選ばれたらご相談ください

仙台典礼にご相談ください

人生のうちで葬儀の喪主を務めることはそう多くありません。
誰しも慣れないなりに精一杯務めているというのが実情です。

もし、あなたが喪主に指名され、葬儀について不安なことがあるなら私たちにご相談ください。

葬儀のプランや費用はもちろん、喪主として事前に準備できることについてもご相談を承っております。
ぜひ、お気軽にご相談ください。

関連記事