お葬式の服装は、大人であれば喪服が一般的です。
大人以上に服装選びに困るのは、小さいお子さんや学生さんが参列するときではないでしょうか?
大人ほど厳密なルールがないため、参考にする情報が少ないため困っている方も多いようです。
そこで、今回は小さなお子さまから大学生までのお葬式の服装のマナーについてご紹介します。
お葬式に参列する子どもの服装に決まりはない
結論からいうと「子どもの服装にきまりはない」ということになります。
「服装に決まりはない」といっても「なんでもいい」わけではないのが、実にむずかしいところです。
もちろん、子どもにも喪服(ブラックフォーマル)はありますが、成長の早い子ども用の喪服をそろえておくのは現実的でありません。
そこで、子どもの場合は黒や濃紺、ダークグレーなどのシンプルな服ならばマナー違反にならないというのが一般的な解釈になっています。また、学生にとって制服が「正式礼服」になるので、制服での参列もおすすめです。
服装を選ぶときには葬儀という場を意識して、華美なデザインや素材が葬儀にふさわしくない素材を避けるようにすればよいということだけ覚えておいてください。
参考までに通夜式、葬儀・告別式に参列する際の赤ちゃんから高校生までの服装を一覧にまとめてみました。
小さなお子様から高校生の参列時の服装に迷ったときにご確認ください。
年代 | 相応しい服装 | 避けた方がよいもの |
---|
赤ちゃん | 黒、濃紺などダークカラーまたは、ベージュ、水色、グレーなどの落ち着いた色の服。 スタイなどの小物も目立たない色を選ぶ。 | ・帽子 ・ヘアバンド ※参列時に外す |
幼児~小学生 (男児) | ・ブラックフォーマル ・制服 ・黒、濃紺、グレーなどダークカラーの服 ・白シャツ+ベスト、カーディガンなど ・黒の靴(革・合皮・布)なければ、シンプルなスニーカー | ・派手なスニーカー ・エナメル素材の靴 ・くるぶし丈の靴下 |
幼児~小学生 (女児) | ・ブラックフォーマル ・制服 ・ダークカラーのワンピース ・ダークカラーの服(シャツ+ベスト、シャツ+カーディガンなどの組み合わせ) ・白ブラウス+ベスト、カーディガンなど ・黒の靴(革・合皮・布)なければ、シンプルなスニーカー | ・派手なスニーカー ・エナメル素材の靴 ・くるぶし丈、膝上丈の靴下 ・短すぎるスカート |
中高生 (男子) | ・制服 ・白シャツ+黒のズボン ・黒色無地の靴下 ・黒色の靴 | ・くるぶし丈の靴下 ・派手なスニーカー ・エナメル素材の靴 |
中高生 (女子) | ・制服 ・ダークカラーのワンピース ・白またダークカラーのトップス+ダークカラーのボトム ・白、黒の無地の靴下 ・黒色の靴 ・長い髪はまとめる | ・派手なスニーカー ・エナメル素材の靴 ・くるぶし丈、膝上丈の靴下 |
葬儀に参列する大学生の服装
大学生は、大人とみなされるため葬儀に参列するときには喪服を着用するのが一般的です。
「準喪服」は男性がブラックスーツ、女性は黒のワンピースまたはアンサンブルが基本です。
しかし、大学生の時点で喪服を用意している方は少ないでしょう。
その場合は親族から喪服を借りたり、レンタル業者を利用することもありますが「略式喪服」にあたる、濃紺やダークグレーのスーツでも問題ありません。
就職活動で着用するリクルートスーツも略式喪服の範疇にあるとみなされる傾向があるので、リクルートスーツで代用も可能です。
ただし、薄いグレーや目出つストライプ柄のリクルートスーツの場合は控えた方がよいでしょう。
靴下は黒色を合わせ、スカートの女性は黒のストッキングを着用します。
靴はシンプルなデザインの革靴か、合皮または布製のものを合わせましょう。
また、髪色やヘアスタイルは清潔感を第一に心がけます。
女性のロングヘアはひとつに束ねる、ミディアムスタイルもヘアピンで留めたり、耳にかけて顔にかからないようにします。
男性の場合もカジュアルな無造作ヘアは避けて、清潔感のあるスタイルにセットしましょう。
高校生までとは違い、大学生は「大人」として扱われます。
葬儀の場にふさわしい服装、立ち振る舞いをするように心がけましょう。
まとめ
小さなお子さんから高校生までは通夜式、葬儀・告別式に参列するときには、制服があれば制服を着用し、制服がない場合は手持ちの洋服の中から黒や濃紺、グレーなどシンプルな服装をと覚えておくとよいでしょう。
大学生は年代的に大人としてみなされるため、「準喪服」や「略式喪服」での参列になります。大学の入学式に着るスーツやリクルートスーツを購入するときに、「略式喪服」でも通じるデザインを選んでおくと、いざというときにも活用できます。
大人の冠婚葬祭の服装のマナーが議論されるのにくらべ、子どもの服装マナーについては情報が多くありません。今回の記事がお役に立てば幸いです。