テンレイ  クル 0120-1001-96
24時間お受けしております。
お問い合わせ
お役立ち情報

戒名はつけたほうがいい?戒名が必要な理由を解説

戒名とは、日本で一般的には亡くなった方がお葬式で住職から授けられる名前と広く認識されています。しかし、本来は仏教徒が仏門に入る際、得度を受けて師から与えられる名前です。

亡くなってから授かる場合の戒名は、故人の生前の行いを讃え、仏道を歩む者にふさわしい名前を授けるためのものです。しかし、現代ではその必要性に疑問を持つ人々も増えており、戒名に対する考え方も多様化しています。

今回は、戒名の歴史とその価値を詳しく見ていきます。

戒名とは

戒名とは、仏教の信者、すなわち仏弟子に贈られる特別な名前です。

戒名を授かることで、お釈迦様の弟子となり仏門に入った証となります。現代では、故人に対して授ける名前という認識が広まっていますが、もともとは生前に与えられるものでした。本来は、厳しい戒律を守り、修行をした人が学びの証として授かるものだったのです。

仏教以外の宗教には戒名は存在しませんが、それに近いものがいくつかあります。神道には「霊号」という、亡くなった人の霊としての名前が存在します。また、キリスト教では洗礼を受ける際に授けられる「洗礼名」があります。

仏教における戒名の役割

故人に戒名を授けてもらう大きな理由は、出家していない人も迷うことなく極楽浄土へ行くためとされています。

仏教では、戒名を授けてもらい戒名で葬儀を行うと、迷うことなく極楽浄土に導かれると考えられています。

ただし、仏教の宗派によっては「戒名」とは呼ばず、浄土真宗では戒律がないため戒名ではなく「法名(ほうみょう)」と言い、日蓮宗では「法号(ほうごう)」が授けられます。

戒名が広まったのは江戸時代ころ

じつは、お釈迦さまが仏教を広めたインドでは、戒名というものはありませんでした。

仏教が中国に伝わる過程で、インドの古代の言葉(パーリ語・サンスクリット語)の音写を漢字で表記する過程で発生したと考えられています。現在の日本の戒名の構成は、日本独自のものです。

日本で一般の人々に戒名が広まったのは、江戸時代の檀家制度の普及によるものといわれています。
皇族や貴族、身分の高い武家は立派な戒名を授与されて来ました。

当時は、身分制度もあり、今で言う「立派な戒名」をもらうには高いハードルがあったようです。

明治・大正・昭和となると身分制度がなくなり、高額なお布施を支払い、位の高い戒名を授けてもらうのが身分や富のステータスになってきました。

現代でも、戒名にランクがあるのは江戸時代からの名残ともいえます。

戒名の名づけ方

戒名は本来2文字

中国でも戒名といえば、2文字です。

日本では戒名の他に院号や位号、道号、位号を含めて戒名や法名と呼ばれています。

戒名の基本の構成は以下の通りです。

院号3文字+道号2文字+戒名2文字+位号2文字 9文字戒名

道号2文字+戒名2文字+位号2文字 6文字戒名

その他、各宗派ごとに名づけの決まりがあります。

浄土真宗(真宗)では「釋○○」、以前は女性の場合、釋の下に尼の文字を入れるのが常でしたが、最近ではジェンダーレスの関係で尼を入れないようにする風潮もあるようです。
親鸞上人が還俗して私度僧として活動した経緯から、半僧半俗として受戒はせず、「法名」と呼ぶのが特徴です。

また、日蓮宗は「戒名」ではなく「法号」と呼ばれています。
基本の構成の戒名に「日」の文字が入っているので「日号」とも知られています。

宗派により、戒名の呼び名や名づけの決まりは少しずつ異なるので、詳しくはお寺のお坊さんに聞いてみるとよいでしょう。

仏教における戒名の役割

戒名は先にも述べた通り「仏教徒」の証です。

仏式の葬儀を執り行う際には、仏教の教えに基づき、故人が来世でも仏の教えを守る弟子として認識されるための新しい名前を与えます。
これによって、故人が、成仏を果たすことを願って供養を行います。

また、戒名は家族が故人を供養した証ともとらえることもできます。

戒名は不要?その理由と注意点

仏教では、仏弟子の証であり、来生に成仏を果たすためのお名前です。

しかし、近年では「戒名は必要ない」と考える人も増えています。 戒名をつけないという選択肢もありますが、実は戒名を授からないデメリットも存在します。

ここでは、「戒名は不要」と考える方の理由と知っておいてほしいデメリットについて紹介します。

戒名が不要と考える理由

戒名をいらないという方は、仏教によるお葬式や仏の世界に入るための名前である戒名をもらうということに疑問を感じている方が多いようです。

これは、死生観の多様化や宗教離れなど死後の世界や宗教に対する考え方の変化が原因です。 また、戒名を授かるために必要なお布施に抵抗のある方もいるのかもしれません。

戒名の費用は一般的に数10万円から100万円ほどが相場となっています。
先に述べたとおり、位の高い戒名ほどお布施の金額が高くなります。

家族の経済的負担や、信仰心がさほど高くない場合には戒名に高いお金を払う必要性を感じないという方もいるのももっともな理由です。

戒名を授からないデメリット

公共の墓地や散骨など、宗教的儀式を伴わない葬儀や埋葬を希望する場合には、戒名がなくても問題はありません。

しかし、菩提寺があり入るお墓がある場合に戒名なしではお墓に入れてもらえない可能性があることを知っておく必要があります。お寺としては、そのお寺の供養の方法があるものです。戒名や仏式の葬儀を行わない場合には、埋葬を認めないというお寺もあります。

先祖代々のお墓に入る方は、必ず戒名が必要になりますので、かってに「戒名はいらない」と決めると菩提寺とのトラブルになる可能性があります。

柔軟に対応してくれるお寺もありますので、まずはお寺の住職に相談してから決めてください。

戒名を自分で決める方法

生前戒名や遺言書で希望を伝える

戒名は菩提寺の僧侶が故人の生前の行いや人柄、名前などを元に授けます。 しかし、こだわりがあり自分の希望を通したい方は生きているうちに授かる「生前戒名」という手段もあります。

自分自身の希望を伝えることもできるので、納得できる戒名を授かることができます。 また、生前戒名を授からないまでも遺言書やエンディングノートで希望を伝えることで、戒名に使いたい文字を入れてもらうこともできます。

戒名を自分で決めてもいい?

インターネットで戒名について検索すると「戒名は自分で決められる」という情報がヒットすることがあります。AIが戒名を提案してくれるサイトなどもありますが、厳密には正しい情報ではありません。

戒名はあくまでも、師になる資格のある僧侶が弟子に対して、儀式を行いつけていただくものです。
そのため戒名を自分で決めることはできません。

自分でつけるものは、芸名やビジネスネームで本名と違う名前を名乗るのと同じ扱いであり「戒名」ではないことに注意が必要です。

公共の霊園や民間の墓地など宗教的な決まりのない場所へ埋葬をする場合に限って、表示名を決められる程度に考えておくとよいでしょう。

まとめ

最近では、お葬式もコンパクト化してきています。

お葬式でも、戒名をつけず生前のお名前(戒名)で行ったり、時にはお坊さんを呼ばず無宗教形式のお葬式を選択をする方も増えてきています。

これらの選択は、残された家族への経済的負担を軽減したいとの思いから生じているのがほとんどのようです。

しかし、仏式のお葬式において戒名は重要な役割があります。
先祖代々の菩提寺に埋葬を希望している場合には、お寺の決まりもあるでしょう。

戒名を授からないことで、葬儀や埋葬を断られるケースも少なくはありません。 菩提寺のお墓へ入ることを希望する際には、お寺の住職に相談のうえしっかりと考えることが重要です。

仙台典礼では、さまざまな事情に合わせてご葬儀の提案を行っております。 事前のご相談も承っておりますので、葬儀・ご供養などのお悩みがございましたらお気軽にご連絡ください。