テンレイ  クル 0120-1001-96
24時間お受けしております。
お問い合わせ
お役立ち情報

孤独死を防ぐ!心穏やかな最期のための事前準備

私たちの周りで静かに、しかし着実に増えているのが、一人で生活する単身者の方々です。独りで暮らす生活は自由でありながらも、病気や怪我があった際に助けを求める手段が限られるなど、さまざまなリスクをはらんでいます。 とくに、自分の死後にお葬式を託せる人がいないと不安に思っている方も多くいらっしゃいます。

今回は、今後ますます増加していくことが予測される「孤独死」を防ぎ、葬儀に備える方法を具体的に解説していきます。

増加する単身者の将来の不安

2022年の調査では、65歳以上の者のいる単身世帯の割合は男性22.7%、女性44.6%でした。

高齢の単身者が抱える不安として、お金の問題、健康問題、社会的孤立があげられます。中でも、自分が亡くなった後の不安を抱えつつも、具体的対応がとれずにいる方が多くおり、孤独死の増加は社会問題になっています。ここでは、高齢者にかかわらず単身者が増え続ける社会的背景と単身者の潜在的な不安について考えてみましょう。

単身者が増加する背景

現代社会では、高齢化の進行、結婚観の変化、都市部の個人主義の普及など、さまざまな社会的要因により単身者が増え続けています。同居する人がいない場合、体調の変化や死を早期に察知する人がいないため、孤独死が増えてしまうという問題があります。

単身者が直面した現実

単身者が増えた理由は、高齢者夫婦の死別による単身世帯化だけでなく、生涯未婚率の増加や、結婚観の多用化により離婚率が増えたことなどにも理由があります。同居人がいないということは、自由に生活を享受できますが、反面、なにかあったときに頼れる人がいないというリスクがあります。 多くの人が独り暮らしのリスクを痛感したのが、新型コロナウィルスの流行でした。感染症であるため、他の世帯の人に看病してもらうこともできず体調不良を一人で耐えた経験から、独り暮らしの不安について深く考えた方も多かったようです。一部では「コロナ婚」が増えたともいわれていますが、独り暮らしのリスクを体験しても単身者世帯は増え続けています。

孤独死が発生する理由

孤独死とは、一人で亡くなり、その死がすぐには誰にも気づかれない状態を指します。孤独死に至る要因としては、社会的な孤立や健康問題、経済的な困窮などが挙げられます。特に、独居高齢者の方々においては、これらの要因が複合的に絡み合い、リスクが高まる傾向にあります。

東京都監察医務院で取り扱った自宅住居で亡くなった単身世帯の者の統計(令和2年)

統計データによれば、孤独死は都市部を中心に年々増加傾向にあります。高齢化が進むにつれ、この問題はさらに深刻さを増していくと考えられています。しかし、数字だけでは見えてこないのが、その背後にある個人の生活と孤独の実態です。データを基に、私たちができる予防策についても考えていきましょう。

社会とのつながりを保つ5つの方法

孤独死の増加の大きな原因の一つは、社会との断絶です。日常的に人々と交流があれば、体調の変化に早く気づいてもらえるでしょう。少なくとも、死後、長期間にわたって発見されないという事態は避けられるはずです。ここでは、単身者が社会とのつながりを保つための5つの方法を紹介します。

交友関係を保ち続ける

人間は誰しもが社会的なつながりを求める生き物です。仕事仲間、学生時代の友人、近所の人々と継続的に交友をもつことは重要です。独り暮らしであっても、互いに気遣える相手がいると、いざというときに助け合える関係を気づいておくことが大切です。

趣味のつながりを持つ

仕事上のつながり以外にも、利害関係のない関係を持つことをおすすめします。趣味を共有するグループは、気の合う人々とつながる良い方法です。読書会、ウォーキングクラブ、料理教室など、さまざまな趣味のグループが存在します。定期的に顔を合わせる趣味であれば、お互いの健康の変化にも気づくことができるでしょう。

地域社会との絆

昔ながらの近所付き合いが薄れがちな今日ですが、地域社会との繋がりはたいへん重要です。地域のイベントに参加したり、自治会の活動に関わることで、互いの安全を守り、孤立を防ぐことに繋がります。都会では、地域社会との接点を持つのはむずかしいかもしれませんが、あいさつを交わすなど小さな交流を大切にしましょう。

成年後見人制度の活用

孤独死というと、突然死に気づかれなかったというのをイメージするかと思います。しかし、実際には突然死よりも、徐々に衰えて亡くなるケースの方が多くなります。衰えるのは体力だけではりません。残念ながら認知症などを発生し、判断能力そのものが低下する可能性も考慮しなくてはなりません。

判断力が低下していると見なされた場合、不動産の売買だけでなく手術のための同意書にサインをしても無効とされる恐れもあります。自分自身が十分な判断ができ亡くなった場合に備え、信頼できる人に大切な財産の管理や重大な局面で代理人として判断してもうために「成年後見人」制度があります。

信頼できる親族がいない場合には、司法書士や弁護士を成年後見人として使命できます。認知症だけでなく、突然のけがや病気により判断能力が低下した場合にも適応できるため、40代・50代のうちから成年後見人と契約する方も増えています。

見守りサービスの利用

独り暮らしでリスクを感じている方には、単身者向けの見守りサービスがおすすめです。これには、電話やメールで定期的に安否を確認したり、生活動線を監視するセンサーが使用され、異常があれば通知が来ます。また、自宅を訪問してくれるサービスもあります。さらに、緊急時に警備会社が自宅に急行する緊急通報サービスなども提供されています。持病がある方の万が一の対策や防犯対策として、こうした見守りサービスを契約することも考慮に入れてみてください。

ご自身の葬儀の不安を解消するには

孤独死に対する不安だけでなく、死後の葬儀について不安を感じている方もいるでしょう。 生前に親しかった方々と別れの場を設けたい、親族に葬儀の負担をかけたくないとお考えなら、自身で葬儀の手配を行っておくことをおすすめします。

生前に葬儀の契約を結んだ方は「葬儀の手配ができて安心した」と安堵した様子でした。 葬儀にはさまざまな形式があり、参列人数などもあらかじめ決めておけます。葬儀の手配と、葬儀に呼んでほしい方のリストを作っておくことで、ご自身の死後の不安も軽減できます。

葬儀について不安をお持ちならば、生前に事前予約をされるのをおすすめしています。

生前に準備することのメリット

突然の葬儀では、慌てて余計な費用をかけてしまうことがありますが、計画的に準備をしておくことで、必要なサービスを適正な価格で選ぶことができます。また、あらかじめ見積を把握しておくことで葬儀費用を蓄えておくこともできます。生前にご自身の葬儀の準備をしておくことで、費用面での心配もなくなります。

葬儀の事前手配をするには

葬儀の事前相談は、多くの葬儀会社で実施しています。葬儀の種類、進行、料金体系など、具体的な内容を比較するために、複数の葬儀会社と相談し見積を依頼するのがおすすめです。 また、葬儀の契約後には遺族や成年後見人にあてて遺言書を用意しておきましょう。遺言書はアップデートが可能なので、毎年見直すこともできます。 ご自身が契約した内容で、葬儀を行うためにも遺言書の制作もしておくとより安心です。

まとめ

人生の終わりについて考えることは決して楽しいことではありませんが、前もって準備をしておくことで、ご自身とご家族の精神的な負担を大きく軽減することができます。

現在、単身者世帯の増加に伴い孤独死も増え続けています。人生の最後を安らかに迎えるためには、日ごろから社会と接点を持つことや、万が一への備えが不可欠です。また、ご自身の葬儀に不安がある場合は、生前に準備しておくことがおすすめです。 仙台典礼では、葬儀の事前相談を承っております。ご自身の終活や葬儀についてお考えなら、ぜひご相談ください。