テンレイ  クル 0120-1001-96
24時間お受けしております。
お問い合わせ
お役立ち情報

供物と供花を贈りたいときには?意味や役割を解説

通夜や告別式の会場に届けるお花を「供花」(きょうか)果物を「供物」(くもつ)といいます。

供花は“お供えする花”、供物は“お供えする品物”であり、「仏様へ感謝の意味を込めてお供えをする」「祭壇をきれいに飾り、故人様の霊を慰める」という意味があります。

今回は、供花・供物の意味や役割、費用の相場などを詳しくご紹介します。 宗教ごとの違いも解説しているので、ふさわしいものをお贈りください。

供物は仏さまや故人にささげるお供え物

通夜や告別式の会場に届ける、「供物」は故人や仏さまにささげるお供えものです。「供花」も広い意味では供物の一部です。

お葬式や法要では、故人への感謝の気持ちや大切な方を亡くしたご遺族への弔意を表すために贈る品物を供物と呼びます。

仏教では、「五供(ごくう・ごく)」と呼ばれる「香」「花」「灯明」「水」「飲食」という5つが供物の基本的となっています。

供物を贈るのは、故人やご家族と親しい間柄の方であり、喪主や親族が用意する場合があります。 これらは通夜や葬儀・告別式の際に祭壇の周りに、故人様との関係が深い順に並べられます。

よほど親しい間柄でない限り、供花・供物は控えて、香典のみお渡しするのが一般的です。

宗派による供物の選び方

通夜式や葬儀・告別式に供物を贈るときに注意するべきなのが宗教・宗派です。 仏教でも宗派によって供物の考え方が異なります。品物を選ぶ際には、お葬式の運営を担当する葬儀社などに確認することをおすすめします。

ここでは、宗派ごとの違いについて解説します。

仏式の場合の供物

フルーツや菓子、缶詰が定番です。その他に故人が好きだったものも喜ばれます。 前述の五供のなかから、ロウソクやお線香を贈る場合もあります。また、地域によっては。ロウソクやお線香、フルーツなどを盛りつけたカゴに造花を飾った「盛籠」を贈ることもあります。

供物としてふさわしくないものとしては、“四つ足生臭もの”といわれる肉類や海産物があります。
また、日本酒などお祝いごとに用いられる品物はマナー違反だとする傾向もあるので注意が必要です。

式の場合の供物

仏式と同じようにフルーツや菓子などが一般的です。五供の考えがないので、ロウソクやお線香は贈りません。日本の神道では神さまにお酒を捧げるため、日本酒を供えても問題ないとされます。

キリスト教式の場合の供物

キリスト教は仏教のように「供養する」という考えがありません。そのため、供物の習慣はなく、生花を贈ります。ただし、カトリックの場合は、供花を認めていないこともあるため、事前の確認が必要です。
キリスト教式の場合にも、近年は生花の代わりに「御花料(献花料)」として金銭を包んで持参することも多くなっています。

供物はだれが用意するもの?

一般的には配偶者、子、兄弟、孫などの親族が供花や供物を出します。 遺族・親族分の供花や供物は、遺族が取りまとめて一括して葬儀社に注文を出します。

未成年の子や兄弟、孫などが複数いる場合には「兄弟一同」「孫一同」などとして出す場合もありますが、基本的には1人ずつ出します。連名か個人で出すかは、会場の広さや供物や供花を出す人数により相談して決めるとよいでしょう。

また、シンプル化している近年の葬儀では喪家側から事前に辞退する場合もあります。
「ご厚志辞退」との連絡があった場合には、供物、供花、香典は辞退されているので控えます。「供花、供物の儀はご辞退申し上げます」と伝えられた場合には、香典を受け取らないという意味ではないので、通夜や告別式に参列する時には香典を持参しましょう。

とくに、こういった辞退の連絡がない場合でも、供物や供花を用意する際には喪主又は葬儀を行う葬儀社に確認をして、葬儀会場にふさわしいお供え物か他の方と同じものにならないようにするなど配慮し、手配することをおすすめします。

供物や供花の手配は?

供物や供花は、お葬式の運営を担当している葬儀会社に手配を頼むのが一般的です。 葬儀の運営を担当する葬儀会社であれば、宗教や宗派、地域の詳細を把握しているため相応しいものを用意できるというメリットがあります。 また、なにより日時や会場を間違えないで確実に届けられるのが大きなメリットです。

近頃は、インターネットで供物や供花を注文できます。しかし、贈るものの内容や届けるタイミングなどにミスがないようにしたい場合には、葬儀会社に依頼した方が確実といえます。

故人や遺族の意向を尊重して贈る

供物や供花は、故人に対する深い哀悼の意を示すものです。しかし、ご遺族にとって負担となってしまうのは本末転倒と言えます。 喪主やご家族の意向を尊重し、押しつけがましくならないように注意してください。

辞退の意向がないことを確認して贈る

近年では、ご家族と親しい方のみで行う小規模な葬儀が主流になっています。香典や供物・供花を辞退するというご遺族の意向があるにもかかわらず、供物や供花を贈ってしまうと、贈られた側に心理的な負担をかけてしまう場合があります。また、贈られた供物や供花を飾るスペースの余裕がないという物理的な問題から辞退をされるケースもあります。

お葬式では、喪主やご遺族の意向を優先するのがマナーです。 供物や供花を贈りたい場合には、喪主やご家族の意向を確認しましょう。

葬儀の会場や葬儀会社のお知らせを受けている場合には、葬儀会社の担当者へ確認することで喪主への負担を減らせます。

供花を贈った場合に香典はどうする?

もともと、香典は供物のなかのひとつ「香」の代わりでした。本来は供物・供花と同じ意味があるので、どちらか一方を贈ればよいとされていました。 しかし、近年では供物や供花は故人へ、香典はご家族へという想いから両方を用意するケースが一般的なようです。故人や遺族との関係性から、判断して選んでください。

供物や供花をいただいたらお礼をわすれずに

ここまで、供物や供花を贈る側のお話をしてきました。供物や供花をいただいた場合には、喪主か贈り主に対しお礼を伝えるのを忘れないようにしましょう。

葬儀後、一週間を目安にお礼状を送ります。品物を贈る場合には、いただいた供物・供花の3分の1程度の金額を目安に、いわゆる「消えもの」にあたるお茶やお菓子などを贈ります。香典と供物や供花をいただいた方には、四十九日のタイミングで「香典返し」を行うのが一般的です。

いずれにせよ、故人と遺族に対して配慮をいただいたお礼はきちんとお伝えしましょう。