テンレイ  クル 0120-1001-96
24時間お受けしております。
お問い合わせ
お役立ち情報

新盆とはなに?新盆を迎えるための準備とは

新盆とは

新盆(にいぼん)とは故人が亡くなってから初めて迎えるお盆のことです。
地域によっては「はつぼん」「ういぼん」とよぶところもあります。

故人が亡くなられてから初めてのお盆ですので、何を準備したらよいか分からない方も多いのではないでしょうか?

新盆の定義は宗派によってことなります。
四十九日を過ぎて初めて迎えるお盆を新盆とすることが多いですが、四十九日を過ぎていなくとも初めて迎えるお盆を新盆とする場合があります。新盆の時期、捉え方は菩提寺に確認してみるとよいでしょう。

今回は、新盆を迎えるための準備についてご紹介します。

新盆の時期はいつ?

新盆は通常のお盆の時期と変わりありません。
全国的にお盆といえば「旧盆」である8月13日~16日のことを指します。
(一部の地域では「新盆」である7月13日~16日がお盆にあたるところもあります)


13日「盆の入り」
先祖の霊を自宅へ迎える日
精霊棚の飾り付けや、お供えものを備える、夕方には迎え火を焚く

14・15日
お墓参り、法要、会食などで供養をする日

16日「盆明け」先祖の霊を見送る日
夕方に送り火を焚く、精霊流しをする地域もある

もし、亡くなってから四十九日前にお盆の時期を迎える場合には、新盆は翌年に行うことになります。

新盆ではなにを準備する?

亡くなって初めて迎えるお盆である新盆は、翌年以降の通常のお盆よりも念入りに供養を行うため準備するものもたくさんあります。

一例をあげると

  • 盆飾りのための盆棚(精霊棚)や盆提灯、精霊馬などの準備
  • 新盆法要の手配と招待する方々への連絡
  • お布施の準備や会食がある場合はその手配
  • 参列者への返礼品の手配

などがあります。


核家族が増えた現代では、葬儀やお盆の迎え方を上の世代から教わる機会が少なくなりました。
そのため、準備に戸惑う方も増えています。ここからは、それぞれ準備について解説していきましょう。

盆飾りのための盆棚(精霊棚)や盆提灯

① 精霊棚(しょうりょうだな)

精霊棚は地方や地域によっては盆棚と呼ぶこともあります。精霊棚はご先祖様の霊をお迎えして、そこで安らかになって頂くために用意する棚のことで、ここに故人の生前好物だったものや好きだったお花、お位牌、精霊馬などを祀ります。

お住まいの地方や地域、宗派によって精霊棚の飾り方や有り無しは変わります。不安な場合は年配の地域の方や、ご親族にうかがってみるとよいでしょう。
精霊棚は翌年からの通常のお盆でも飾ることができます。

② 盆提灯

新盆では絵柄のついたものではなく白提灯を用意します。
故人が初めて迎えるお盆には、霊が帰ってくるのを「清浄で無垢な白提灯でお迎えする」という習わしがその理由です。

一般的に盆提灯は二対で飾りますが、基本的に白提灯はひとつで構いません。ただし、新盆の白提灯は故人一人につきひとつで使いまわしはしないとされています。

盆提灯に関してもお住まいの地方や地域、宗派によって飾り方や有り無しが変わります。こちらもご親族の年長者に確認するなどして、その習わしに従って決めましょう。

③ 精霊馬(しょうりょううま)

茄子やきゅうりに楊枝をさして動物に見立てたお供え物を、一度は目にしたことがあるのではないでしょうか?これが精霊馬です。精霊馬はご先祖様があの世からこの世に帰ってくる際の、お迎えをするために供えられます。茄子ときゅうりが使われているのには、この夏の収穫を報告する意味合いがあるそうです。

きゅうりは馬に、茄子は牛に見立てられています。
この世に戻るときには「早くこの世に戻って来られますように」と馬を、反対に「あの世にお戻りの際はどうぞゆっくりとお帰りください」と名残を惜しんで歩みの遅い牛を用意するそうです。また「供えられたさまざまな供物を牛に持たせてたくさんあの世に戻ってください」という願いも込められているといわれています。

④ お供え物

お供え物は基本的に精霊棚にお供えします。
その際は、「五供」と呼ばれる5つを用意します。

  • お線香を指す「香」
  • ご先祖様や故人様にお供えする「花(供花)」
  • ロウソクに火を灯すことを指す「灯燭(とうしょく)」
  • 綺麗なお水である「浄水」
  • 食べ物を指す「飲食」

などの、五つの供物のことです。

新盆法要の手配

新盆法要にはご遺族やお身内の方以外にも、故人が生前親しくお付き合いのあった方をお招きして、僧侶によって読経が行われるのも新盆の特徴です。

新盆法要の流れは、まず菩提寺または葬儀でお世話になった寺院の僧侶による読経が行われます。

続いて参列者のお焼香となり、その後はお墓参りに向かいます。終了後には会食が行われるのが一般的です。

新盆法要を執り行うには、少なくとも法要の1か月前には菩提寺に連絡をして、新盆法要を行いたい旨をお伝えするようにしましょう。お寺にとってお盆は大変忙しい時期なので、早めの連絡をすることは大切なマナーです。

お身内以外に生前親しかった方もお呼びするための案内状の準備も必要です。
こちらも法要の一か月前には、先方に届くように手配をしましょう。

会食がある場合はその手配も必要に

法要後に会食を予定している場合は会食会場をおさえ、読経してくださった僧侶にはお布施の準備が必要です。なお、僧侶が会食に参加しない場合は「御膳料(おぜんりょう)」もお渡ししましょう。

コロナ禍中では、大勢で集まったり会食を控える場合があります。
新盆法要も例外ではありません。臨機応変に対応しましょう。

参列者への返礼品の手配も忘れずに

新盆法要では参列者からお香典や提灯代を受け取ることも想定されます。あらかじめお返しを用意しておき、会食の終了後(会食をしない場合には法要の後)に引き出物としてお渡しするとよいでしょう。

お返しの品は「不祝儀を後に残さないとい」うことで、食べ物や生活用品などの消耗品を選ぶのが通例です。また、最近では贈られた方が各自の好みに合ったものを選べるカタログギフトも人気です。

まとめ

新盆は故人が亡くなって初めてのお盆ということで、通常のお盆と比べ盛大に行われます。
精霊棚や白提灯など、新盆ならではの仏具も必要になるので、お盆の前までに必要なものをそろえておくようにするとよいでしょう。

故人を初めてお迎えする新盆は事前にしっかり準備をして、ご家族やご親族と故人のことを語らいながら穏やかな気持ちで過ごせるといいですね。