テンレイ  クル 0120-1001-96
24時間お受けしております。
お問い合わせ
お役立ち情報

葬儀の生前準備、家族が本当に助かる10のチェックリスト

なぜ今、葬儀の生前準備が必要なのか?

「まさか、こんなに大変だとは思わなかった――」

葬儀を終えたご遺族の多くが、そう口にされます。

突然のことで気持ちの整理もつかない中、決めること・手続きすることが山のように押し寄せてくる。時間に追われながら進める葬儀は、心身ともに大きな負担になります。

だからこそ、生前にある程度の準備をしておくことが、残されるご家族にとって大きな支えになります。

  • どの葬儀社に依頼するのか
  • どんな形式で葬儀を行いたいのか
  • 費用の準備や連絡先の整理はできているか


こうした情報が少しでも揃っているだけで、家族の不安や混乱はぐっと軽減されます。

本記事では、家族が本当に助かる葬儀の生前準備10項目をリスト形式でわかりやすくご紹介いたします。

「まだ早いかも」と思われる方にこそ、ぜひお読みいただきたい内容です。

【チェック①〜③】まずはここから!基本情報と希望の整理

葬儀の生前準備は、「基本的な情報を家族が把握しているかどうか」で、その後の負担が大きく変わります。最初に押さえておきたいのが以下の3つです。

 ① 本人の基本情報をまとめておく

死亡届や火葬許可の申請には、本人の【本籍地・生年月日・保険証情報】などが必要になります。

通帳や保険証、印鑑の場所などもあわせてまとめておくと、手続きがスムーズです。

 ② 宗派や葬儀の形式を家族に伝えておく

「家族葬がいい」「お経は〇〇宗で」など、葬儀のスタイルや宗教的な希望がある場合は、あらかじめ共有しておきましょう。

意思がわかることで、家族は安心して準備に入ることができます。

③ 菩提寺・お墓についての情報も一緒に

檀家のお寺がある方は、その連絡先やご住職の名前、宗派などをメモしておくのがおすすめです。

また、お墓の有無や納骨の希望も家族に伝えておくと、後の混乱を防げます。

【チェック④〜⑥】費用と手続きの備えがカギ

葬儀は想像以上に費用がかかり、手続きも多岐にわたります。事前に備えておくだけで、遺された家族の負担は大きく減ります。

 ④ 葬儀費用の目安と資金の準備

一般的な葬儀費用は約100万円~200万円といわれています。

ご自身で支払う意志がある場合は、保険金の受取人の設定や、口座の整理(家族が把握できるようにしておく)をしておくと安心です。

また、家族には「このお金を葬儀に使ってほしい」と一言伝えておくだけでも迷いが減ります。

 ⑤葬儀社・プランの事前検討

最近は、事前相談に応じてくれる葬儀社が増えています。

家の近くにある葬儀社を2~3社リストアップし、家族葬や直葬など、自分の希望するプランに対応しているかを確認しておきましょう。

可能であれば、見積もりをとって保管しておくのもおすすめです。

 ⑥ 死亡後に必要な手続きを家族に伝えておく

死亡届の提出、健康保険や年金の手続き、公共料金の解約など、葬儀後もやるべきことは多くあります。

必要な書類の保管場所や、加入している保険・年金の一覧をまとめておくことで、ご家族の負担が大きく軽減されます。

 【チェック⑦〜⑨】“いざ”というとき慌てないために

 ⑦ 葬儀の連絡先リストを作っておく

家族や親戚、友人、仕事関係など、連絡が必要な人のリストを作っておくと安心です。

  • 名前・続柄
  • 電話番号・住所
  • 連絡の優先順位(必ず知らせてほしい人)

LINEなどの連絡手段が主流になっている今だからこそ、紙やデジタルで一覧にしておくと迷いません。

  ⑧ 遺影用の写真と服を準備しておく

遺影は、故人を象徴する大切な写真です。できれば、笑顔で写っていて、服装や背景が落ち着いたものを選びましょう。

最近では、スマホの中にしか写真がないというケースも増えています。

そのため、家族がアクセスできる場所に画像を保存したり、「この写真を使ってほしい」とメモを残しておくのが有効です。

 ⑨ 遺品やデジタル遺品について希望を伝えておく

思い出の品や大切にしていたもの、処分して構わないものなどの希望を残しておくと、ご家族は悩まずにすみます。

また、スマートフォンやパソコンのロック解除方法、SNS・ネット銀行・クラウドのIDやパスワードなども「デジタル遺品」として重要です。

特にネット上の契約は、本人がいないと解約できないケースが多いため、リスト化して保管しておくと安心です。

 【チェック⑩】思いをカタチにする“まとめ”の一歩

⑩ エンディングノートや遺言書を活用する

情報や希望を家族に伝えるには、「エンディングノート」が最適です。

  • 自分の基本情報
  • 葬儀・お墓に関する希望
  • 財産や保険、パスワードの管理
  • 家族へのメッセージ


などを自由に書き残すことができます。法的拘束力はありませんが、家族にとってはとても大きな道しるべとなります。

もし財産分与や相続の希望がある場合は、公正証書による遺言書の作成も検討するとよいでしょう。

 情報のまとめ方は「紙」でも「デジタル」でもOK。

ノートに手書きでも構いませんし、スマホやパソコンでまとめるのも最近は一般的です。

重要なのは、「家族がその存在を知っていて、すぐ見られる場所に保管されていること」です。

※クラウドに保存する場合は、ログイン情報を紙に控えておくなどの配慮も必要です。

 家族との話し合い、そして葬儀社への事前相談も

準備を“自分だけの中で完結させない”ことも大切です。

家族と一度話し合い、思いを共有することで、いざという時にチームのように支え合える関係が築けます。

また、仙台典礼では無料の事前相談を承っております。


ご家族と一緒にプロの助言を受けながら、「もしもの時」の備えをしておくと、さらに安心です。

 まとめ|“その日”が来ても慌てないために、今できる備えを

葬儀の生前準備は、決して縁起の悪いことではありません。

むしろ、「家族に迷惑をかけたくない」「最期を自分らしく迎えたい」という、思いやりと自己決定のあらわれです。

今回ご紹介した10のチェックリストは、どれも家族が本当に困るポイントばかりです。

  • 基本情報や希望の共有
  • 費用や手続きの準備
  • 連絡先や身の回りの整理
  • エンディングノートの活用と話し合い

これらを少しずつでも進めておくことで、いざというとき家族の負担を軽くし、心穏やかにお見送りをしてもらうことができます。

すべてを完璧に整える必要はありません。

まずは「何から始めればいいか」を知ること、そしてできるところから一歩を踏み出すことが大切です。

不安なことがあれば、私たち仙台典礼までお気軽にご相談ください。

▼ チェックリストをダウンロードして活用しましょう ▼

チェックリストをダウンロード(PDF)