家族葬にかかる日数はどれくらい?最近では新しい葬儀の形として「家族葬」を選択する方も増えてきました。 近年、急速に広まった家族葬は、具体的な内容については詳しく知らないという方も多いのではないでしょうか。 とくに日程や進行について、たくさんのお問い合わせをいただいております。 今回は、家族葬にかかる日程について詳しく解説していきます。 家族葬をお考えの方や家族葬に招かれた方が、予定を立てるのに役立つ内容となっていますので、ぜひ最後までご覧ください。 家族葬にかかる日数は?家族葬を行うのにかかる平均的な日数は3日~5日です。 亡くなった日を1日目とすると、通夜は2日目、告別式・火葬は3日目というのが一般的です。 家族葬の場合は最短でも3日ほどかかることに注意が必要です。 もう一つの注意点としては、葬儀の日程は喪主の意向だけでは決められないことがあります。 たとえば、葬祭場の予約やお坊さんの都合がつかない場合や、火葬場の空きがない場合には、葬儀までの日数が長くなることもあります。 家族葬に必要な平均日数は3日~5日ですが、これは葬儀会場や火葬場の都合がつく場合にのみ行えるということを覚えておきましょう。 家族葬の流れとは?家族葬を行うために必要な日数がわかったところで、次は家族葬の流れについて確認していきましょう。 葬儀の手配から、家族葬を執り行うまでの段取りを順を追って解説します。 家族葬をご検討中の方だけでなく、家族葬に参列する予定の方もぜひ参考にしてください。 1.死亡診断書の受け取り病院で亡くなった場合、その病院で発行される死亡診断書を受け取りましょう。死亡診断書は死亡を法的・医学的に証明するもので、同じ用紙に市役所などに提出する死亡届も付帯しています。 死亡届は基本的には死亡の確認後7日以内に提出しなければなりません。死亡診断書および死亡届を市役所などに提出しなければ、火葬や埋葬をするのに必要な許可証を発行してもらえませんので、速やかに提出しましょう。 病院で亡くなった場合は比較的スムーズに発行されますが、自宅など病院以外で亡くなった場合は遺体の検案を行った上で死体検案書を発行するケースもあります。 死体検案書は死亡診断書と同様に死亡したことを証明する書類です。市役所などに死亡届と一緒に提出すれば火葬や埋葬の許可証を発行してもらえます。 ただし、事件性があると判断された場合は、死体検案書の発行が遅れることもあります。しかし、死因に事件性があるというのはまれでしょう。警察から故人のご遺体を引き渡された後、どこに運び、どのような形で葬儀を執り行いたいのか…など、今後の進め方についての家族と相談し、葬儀に必要な費用のことなどを、葬儀社に問い合わせて準備を進めましょう。 2.お迎え・ご安置病院の霊安室には遺体を長時間の安置はできません。 納棺までの遺体の安置場所は自宅か斎場の安置室などを利用します。 自宅に安置する場合は、安置するためのスペースと遺体を横たえるための布団が必要です。また、斎場・葬儀社で安置する場合は場所代や付き添い料が発生します。ご遺体の搬送や安置費用は葬儀プランにあらかじめ組み込まれていることが一般的です。ただし、極端に低価格の葬儀社のプランの場合、オプションになることもあるのでプランの内容を十分に確認しておくことをおすすめします。 3.葬儀社との打ち合わせ・諸手続き遺体の搬送と並行して、葬儀の会場や日程、形式、進行といった内容について葬儀社と打ち合わせを行います。 葬儀プランは予算から逆算する形で決めることが一般的です。必要なものはプランに含まれてますが、オプションの内容にも目を通して必要なものがあれば担当者に伝えましょう。 迷ったときは親族や、葬儀社の担当者へ相談して決めてください。 葬儀社との相談や調整をして、会場や日程が決定します。ある程度、葬儀の段取りがついてから、参列いただく方に亡くなったことと葬儀に関する連絡を行いましょう。 4.納棺納棺とは亡くなった方の身なりを整えて棺へ納める儀式のことです。宗教的な意味合いを含んだ葬儀の準備の一環でもあります。死化粧を施して死装束を着付け、死出の旅立ちの用意を整えてあげましょう。納棺は基本的に専門家である納棺師にお任せするのが一般的です。 映画『おくりびと』で知った方も多いのではないでしょうか。 仙台典礼では「専属納棺師」が、丁寧に故人様の旅立ちの身支度をさせていただきます。 5.通夜家族葬のお通夜は、親族のみで行うため小規模なものになりますが、進行は一般的なお通夜と同様です。 お通夜は僧侶などの宗教者を招くのが一般的ですが、無宗教形式の場合は読経を行いません。比較的、自由なかたちでできるのが家族葬のメリットではありますが、菩提寺に連絡せずに無宗教形式の通夜・葬儀を行った場合、後々トラブルになる可能性があるので注意が必要です。 長年おつきあいのある菩提寺がある場合には、必ず菩提寺に相談することをおすすめしています。
6.葬儀・告別式通夜の翌日に行われる葬儀式ですが、昨今では告別式という場合もあります。 家族葬は少人数で行われ、比較的自由な形で執り行われます。一般葬とは異なり、参列者の対応に追われずに、故人との最後のお別れの時間を過ごせるのは、家族葬の長所のひとつです。 仙台圏では、仏式の葬儀の場合、葬儀が執り行われる同日に初七日法要から百箇日法要を繰り上げて行うのが一般的です。 7.火葬告別式・繰り上げ法要を行った後は、火葬場に移動して火葬を行います。 家族葬の日程はどのように決める?ご家族が亡くなったら、なるべく早く葬儀をあげたいと考える方もいらっしゃいます。しかし、現実には各所の都合を確認し、調整したうえで日程を決定します。ここからは、家族葬の日程を決めるうえで重要になる要素について詳しく見ていきましょう。 火葬場の都合を確認葬儀の日程を決める、最も重要な要素として火葬場の予約があります。 ご遺族のみで葬儀を手配する場合は、まっさきに火葬場の予約をするのが大切になります。葬儀会社に依頼した場合は、こうした葬儀場の予約の確認を遺族に代行してくれます。 僧侶の都合を確認家族葬に僧侶を招いて読経してもらう場合、僧侶の都合も確認する必要があります。お世話になっている菩提寺がある場合は、亡くなってから速やかに連絡を取りましょう。 お盆やお彼岸などの時期は、お寺の行事が前もって予定されていたため僧侶の都合がつかない場合もあります。どうしても都合がつかない場合は、菩提寺に代わって葬儀を行っていただける方はいないか、相談することも検討しましょう。菩提寺の僧侶の予定が合わないからと、喪主の判断で菩提寺を通さずに別のお寺の僧侶や葬儀会社を通して僧侶を手配すると、今後の関係がぎくしゃくする場合もあります。 菩提寺がある場合には、相談しながら葬儀の日程を決めるのが重要です。 反対に、おつきあいのある菩提寺がない場合には葬儀社に依頼し僧侶を依頼することも可能です。 葬儀の相談をする際には、菩提寺があるかないか、家の宗派などをあらかじめ確認しておくとよいでしょう。 家族や親族の都合を確認家族葬の参列者は遺族や親族、故人と親しかった方々が中心です。親族が遠方にお住まいの方が多い場合は、すぐに駆けつけることができないことも考えられます。参列する親族の都合がつきやすいように、葬儀の日程は余裕をもって決めるのをおすすめしています。 また、連絡方法についてはかつては電話が一般的でした。しかし、現在では第一報はメールやSNSでも構わないとされています。連絡手段にこだわらず、相手に確実に伝わる方法を選んでください。 忌引きの日程を確認葬儀を平日に行う場合、参列するために会社や学校に忌引きの連絡を入れて休暇を取らなければなりません。忌引き休暇の日数は故人との関係性や会社・学校の規定によって異なります。 一般的には故人の配偶者である場合は10日間、実の両親が亡くなった場合は7日間、兄弟姉妹が亡くなった場合は3日間と定められているケースが多いようです。 会社や学校によっては、忌引き休暇の不正利用防止のために書類の提出が求められる場合があります。故人の死亡診断書の写しや、会葬礼状などの葬儀の日程が記されている書類が必要です。喪主だけでなく、参列するご遺族・親類の分も合わせて用意しておくとよいでしょう。 まとめ家族葬は一般的な葬儀と比べて、小規模かつ故人との最後のお別れの時間をゆっくりと過ごせることもあり近年多くの方が選択している葬儀形式です。 しかし、会場の規模や参列者の数以外は、これまでのお葬式と変わらない部分がほとんどです。 早く葬儀をしてあげたい、日程が合わないという場合には、通夜式を省略し葬儀のみを行う「一日葬プラン」もご用意しております。 仙台典礼では、無料の事前相談で葬儀についての詳細やご予算などに合わせたご提案を行っております。お気軽にご相談ください。 |
お役立ち情報