テンレイ  クル 0120-1001-96
24時間お受けしております。
お問い合わせ
お役立ち情報

香典は必要?家族葬に親族として参列する場合の香典の相場

身内の家族葬でも香典は必要?

近年、私たちの周りで「家族葬」を行う方々が増えているのではないでしょうか。

本来は身内だけで行うというその性質上、一般的な葬儀よりも規模は小さいものの、参列者一人ひとりにとってはその心情は決して軽いものではありません。

その中でも、特に気を使うのが「香典」です。家族葬のような身内のみの葬儀の方が、香典について戸惑うことがあるかもしれません。

この記事では、身内の家族葬における香典の必要性と包む香典の相場について解説していきます。

香典はなんのために?

香典はもともと、故人の霊を慰めるために、香や供物などを贈ることから始まった風習です。その後、貨幣経済が発達すると、代わりに現金を包むのが一般かしました。現在の香典は、故人やその家族への弔意を表すために贈られるもので、葬儀の費用を助けるためにも利用されます。

家族葬においても、香典は基本的には必要とされています。しかし、喪主が香典を辞退する場合もあります。この辺りの判断は、事前のコミュニケーションや故人の意向を尊重するようにするとよいでしょう。

家族葬における香典の考え方

社会に定着した新しい葬儀形式である「家族葬」ですが、香典に関する疑問や混乱が多く見られます。ここでは、家族葬という新しい形式における香典の扱いについて、改めて考えてみましょう。

家族葬でも香典が必要な理由

まず、前提として、家族葬においても香典は必要です。

香典は故人に対する弔意を示すとともに、葬儀を執り行う喪主をはじめ遺族への支援という意味があるからです。また、社会的な礼儀として、香典を包むのがマナーとされています。

家族葬は小規模ではありますが、参列者にとっては重要な葬儀です。葬儀の規模に関わらず、香典は用意しておきましょう。

香典が不要な場合

基本的に身内であっても、香典は必要とされています。しかし、例外的に香典が不要な場合もあります。

  •  自分(または配偶者)が喪主を務める場合
  •  故人が自分(または配偶者)の親にあたり、生前に同居していた場合
  •  自分も葬儀費用を負担している場合

故人のが自身の親にあたる場合でも、独立して世帯を構えている場合は香典が必要であることを覚えておきましょう。

喪主が香典を辞退したら?

しかし、喪主が故人や遺族の意向で、香典の受け取りを辞退する場合があります。香典辞退は、通常、事前に伝えられます。香典辞退の意向が伝えられた場合には、喪主や故人の意志を尊重し申し出に従いましょう。

身内に包む香典の相場

家族葬に参列する際の香典の金額は、故人との関係性や自身の年代、または地域によっても異なります。

ここでは、関係性と年代別による香典の相場の一例を紹介します。

実際の金額については、年長の参列者や親族間で確認するのをおすすめします。

両親

  • 20代  3万~10万円程度
  • 30代  5万~10万円程度
  • 40代~ 5万~10万円程度

兄弟・姉妹

  • 20代  3万~10万円程度
  • 30代  5万円程度
  • 40代~ 5万円程度

祖父母

  • 20代  1万~3万円程度
  • 30代  1万~3万円程度
  • 40代~ 3~5万円程度

その他の親族

その他の親族の場合は、故人との関係性によって異なりますが香典の相場は以下のようになっています。

  • おじ・おば 1~3万円程度
  • 子・孫   2~10万円程度

こちらも、ご自身の年代を考慮して決定しましょう。

義理の親族の香典の相場

義理の親族、つまり自分の配偶者の親族が亡くなった場合も、自身の親族が亡くなった際に包む香典と同額を包みます。まれに、自分の親族と義理の親族の香典の額に格差をつけたことで夫婦間のわだかまりになるケースがあります。結婚後は、双方の親族の香典は平等にするのがおすすめです。

金銭的に香典を捻出できないときは?

一般的に、自分から近しい人ほど包む香典の額が大きくなります。

しかし、親が突然亡くなった場合や金銭的に蓄えが少なかった場合に相場通りの香典を包めないこともあるかもしれません。

親族間の問題なので一概には言えませんが、実の親への香典が金銭的な余裕がなく、包むことができない場合はむりをしなくてもよいとされています。

包める範囲内で、誠意をもって喪主に相談をしてみましょう。

供花や供物はどうする?

身内で行われる家族葬でも、供花や供物を贈ることに問題はありません。家族葬では、喪主から香典辞退の連絡を受けることもよくあることです。香典辞退を受け、弔意を伝えたい場合には香典の代わりに供花や供物を贈りましょう。

供花や供物は連名で贈ることもできるので、兄弟やいとこで連名で送ることも可能です。

小規模の家族葬の場合、仏花以外に故人が生前に好きだった花を供えることもあります。

ただし、香典だけでなく供花や供物も辞退される場合があるので、事前に喪主に確認しましょう。


家族葬の喪主として香典はどうする?

これまで、葬儀に参列する親族の立場での香典について解説してきました。

反対に、ご自身が喪主として家族葬を取り仕切る場合についても少し解説しておきましょう。

香典辞退をする意図として、以下の2つがあげられます。

  • 香典返しの負担を減らす

香典を辞退する代わりに、香典返しを省く

  • 参列者の負担を減らす

参列する親族に香典の負担をかけないため

家族葬だからといって、必ずしも香典辞退をする必要はありません。香典辞退するかどうかは、喪主を含めた遺族同士で話し合って決定しましょう。

香典辞退の伝え方

香典辞退の意志は、故人の訃報と同時に伝えるのが一般的です。

ただし、昔ながらの慣例や故人との生前とのおつきあいで、香典で弔意を示したいという方もいらっしゃいます。頑なに受け取らないという姿勢のみでは、トラブルに発展する場合もありますので。
お相手の気持ちを尊重し「お気持ちだけちょうだいいたします」など、過度の立たない表現で辞退の意志を示してください。

遺族側が香典辞退の意を示していても、参列者や弔問者から「どうしても」と香典を出されることもあります。受け取る方、受け取らない方の差が出ないように、遺族や親族間で対応をあらかじめ決めておくとよいでしょう。香典は弔意を表すものです。香典辞退の意向を伝えても、なお受け取りを求められた場合は、感謝して受け取るのも選択肢のひとつでしょう。

香典を受け取った場合は、通常どおり香典返しをします。香典返しの相場はいただいた金額の3分の1、または半額が一般的です。香典返しについても、葬儀会社が相談にのりますので、不明な点があれば担当のスタッフに確認してください。

まとめ

今回は、家族葬における香典の必要性や香典を包む相場について解説してきました。

香典は故人やその家族への哀悼の意を表すとともに、葬儀の費用を補うためにも利用されます。家族葬であっても、喪主からの香典辞退の申し出がない限り、香典を用意するようにしましょう。

ただし、むりをして相場通りの香典を包む必要はないため、ご自身の可能な範囲で包む金額を決めてください。