テンレイ  クル 0120-1001-96
24時間お受けしております。
お問い合わせ
お役立ち情報

知っておきたいお葬式の「香典」マナー

親しい方の訃報を受け、通夜や葬儀に参加する際には香典を持参します。
あわてて準備する中で「香典袋の種類は?」「表書きの書き方は?」など、先方に対して失礼がないか不安になりますよね。

香典袋の表書き、お札を入れる中包の名前の書き方などにもマナーがあります。マナーは「知らないから恥ずかしい」とか「マナーを知らないから不躾だ」というものではなく、長年培われてきた相手を思いやるための作法です。

カタチばかりの作法を学ぶのではなく「なぜ、そうなったか」と由来を知ることで、心のこもった配慮ができるようになります。

今回はいざという時に慌てない、香典のマナーとその由来についてご紹介します。

通夜・葬儀に持参する「香典」とは

「香典」とは、お香やお花代として故人に手向ける金銭のことです。

古くはお香の煙が亡くなった方を導く道しるべと考えられていました。煙を絶やすことなく焚き続けるために、故人と縁のある人たちがお香を持ち寄ったそうです。

現代ではお香の変わりに、金銭を包むようになりましたが「香典」の名前が残ったようです。香典を包む封筒を「香典袋」といい、不祝儀袋とも呼びます。

故人や遺族に対する心配りを示すために持ち寄るという点では、昔も今も変わりはありません。

故人に敬意を示し、遺族の方への配慮を伝えるものでもありますので、マナーや作法も大切だと考えられています。

香典袋の種類は宗教によってちがいます

香典袋は宗教や宗派によって、表書きや水引のかたちが異なります。故人の宗派を事前に知っている場合には、その宗派に合わせた香典袋を用意しましょう。

以下に、宗教ごとの水引の種類と表書きを一覧にまとめました。香典袋の種類に迷ったときの参考にしてください。

宗教・宗派水引の種類表書き
仏教(浄土真宗を除く)白黒結びきり仏式の通夜や葬儀では「御霊前」を使用します。
四十九日以降は「御仏前」「御佛前」などを使用しましょう。
浄土真宗白黒結びきり浄土真宗では「人の死亡後は即座に極楽浄土へ招かれ、仏になる」と考えます。通夜・葬儀の場合でも「御仏前」と書くことが一般的です。
神式(神道)双銀
または
双白結びきり
「御神前」「御玉串料」「御榊料」などを使用します。五十日祭(仏教の四十九日にあたる法要)以降の書き方も同様です。神前に捧げるものなので、「御仏殿」という表書きはさけましょう。
キリスト教水引なしの白封筒もしくは十字架の描かれた封筒カトリックの場合は「御花料」「御ミサ料」、プロテスタントの場合は「御花料」「献花料」「弔慰料」が一般的です。
無宗教・故人の宗派が不明の場合白黒結びきり「御霊前」「御香典」など、汎用性の高い表書きを使用しましょう。

香典袋の正しい書き方

表書き

香典袋の表書きにはフルネームを薄墨の筆か筆ペン、またはサインペンで書くのが基本です。薄墨とは薄い墨色のことで「突然の訃報で濃い墨をする時間がなかった」、「悲しみの涙で墨が薄まった」という意味を示すとされています。

薄墨の筆ペンを用意することが難しい場合は、黒色インクのサインペンでも容認されます。一方で、ボールペンや鉛筆で香典袋の表書きを書く行為はマナー違反に該当します。

薄墨の筆ペンはコンビニエンスストアで購入できるので、表書きはマナーに則って薄墨で書くのをおすすめします。

中袋

中包みの表には金額、裏側には住所と名前を書き添えます。
ちなみに中包みは黒の筆ペンやサインペンで書いても問題はありません。ちなみに、中包みは黒の筆ペンやサインペンで書いても問題はありません。むしろ、受け取った方が読みやすいため、黒で書く方がよいとされることがあります。

ただし、中包でもボールペンや鉛筆はマナーとなるので、その点だけは気をつけておきましょう。

中包の金額の書き方も以下のようなマナーがあります。

  • 1、3といった算用数字を漢数字(旧漢字)で表記
  • 「円」を旧漢字「圓」と表記
  • 金額の前には「金」をつける

こちらも形式というよりは「受け取った方が読みやすいように」との相手を思いやる配慮からの生まれたマナーのひとつです。

香典袋のお札の入れ方はどうする?

古いお金を入れる理由

香典に包むお金は新札でないほうがよいと聞いたことがあるでしょう。これには新札だと「あらかじめ用意していた」「不幸があるのを待っていた」と受け取られないようにという他に「ご遺族に新しい不幸がこないように」といった説があります。

しかし、あまりに急な訃報で新札しか用意できない場合もあります。そんな時には、新札に一度かるく折り目をつけてから包めば問題ありません。

お札の入れ方

お通夜・お葬式の香典の場合でも、お札の上下・裏表を揃えて入れるのが基本です。人物の顔が書いてある方がお札の表にあたります。

中袋にお札を入れる際には、顔が表に向かないようにするのがマナーとされています。

中袋の糊付けは不要です。

中袋の裏側にお札の顔がくるように入れる

まとめ

「香典のマナー」というと、とても堅苦しく感じます。しかし、その由来を知れば日本人が大切にしてきた、故人やご遺族に対する思いやりが込められていることがわかります。

故人を偲び、ご遺族への思いやりの気持ちが、香典袋の表書きを「薄墨のペンで書く」などのマナーとして受け継がれてきました。そう考えれば、すすんで実行できるのではないでしょうか。

故人を悼み、残された遺族に配慮するという思いやりの気持ちとしての香典のマナーを、これからも伝えていきたいものです。