テンレイ  クル 0120-1001-96
24時間お受けしております。
お問い合わせ
お役立ち情報

「通夜ぶるまい」-以外と知らない葬儀用語-

葬儀には沢山の用語がありますが、結構知っているようで、
説明まではできないことがあるのではないでしょうか。
今回はそんな用語の中のひとつ「通夜ぶるまい」についてご案内いたします。

「通夜ぶるまい」とは?
通夜終了後、お寺様や弔問客に対し料理やお酒を振る舞う事を「通夜ぶるまい」といいます。
通夜ぶるまいの形式は、地域によって異なりますが、仕出しの大皿盛りの料理セットをご注文して頂き、
ご弔問された皆様へ振る舞うかたちが一般的です。

通夜ぶるまいの席は、喪主や遺族が弔問された親族や弔問客を食事やお酒でもてなし、故人の思い出を語る場です。
飲食を楽しむためではなく、故人の想い出を語る席ですから、しめやかに行いたいものです。

お席にはご住職様も着かれることがございます。その際には、上座の席にご案内し
喪主様もしくはご遺族・ご親族の方が隣の下座のお隣の席でご相伴下さい。
お料理については、どれくらいの方がご弔問に来られ、どれくらいの方がお席に着かれるのか、
わからず難しい部分はありますが、その場で追加注文は出来ませんので、少し多めにご注文頂いた方がよろしいかと思われます。

通夜ぶるまいの終了のタイミング
飲食、故人の思い出話なども大体終わり、通夜ぶるまいの予定時間を少し過ぎた辺りで、喪主がお開きの挨拶を行います。
一般的に通夜ぶるまいは1~2時間くらい行うのが多いようです。
挨拶の内容としては、

1. 滞りなく済んだお礼
2. 通夜ぶるまい終了の旨
この2点を入れるといいでしょう。

僧侶、弔問客が帰る時は喪主、遺族は見送ってはいけません。
見送りは世話役が遺族に代わり行います。
これには遺族は死の穢れを纏った身をつつしむ、どの弔問客にも平等に応対するという理由からです。
喪主は帰る弔問客に、座ったまま黙礼で答えます。

仙台典礼ではお葬式に関わることのご質問、ご相談受け付けております。
お気軽にご連絡ください。