テンレイ  クル 0120-1001-96
24時間お受けしております。
お問い合わせ
お役立ち情報

葬儀の流れと準備とは?ご逝去から葬儀当日の流れ

いつかは訪れる家族の死。
覚悟や準備はしていても、いざとなると「どうしたらいいの?」と迷うこともでてくることでしょう。

ご家族を亡くした悲しみの中でも、遺された方は次から次とやらなければならないことがあります。その時になって慌てるよりも、基本的な手順や注意点を知っておけば心にゆとりをもってお別れすることもできるでしょう。

今回は、ご家族が亡くなられてからお葬式までの間に必要な手続き葬儀当日の流れについて解説してきます。

ご逝去からお葬式までの流れ

まずはご家族が亡くなられてから、お葬式を執り行うまでの流れを時系列に沿って確認していきましょう。ここではもっとも件数の多い仏式葬儀を例にして紹介していきます。

1.危篤・逝去

亡くなった際の逝去された場所や死因によって対応が異なります。それぞれの例を見ていきましょう。

病院で亡くなった場合

医師が死亡診断書を発行する

ご自宅で亡くなった場合

在宅医療を受けていた方はかかりつけ医に連絡する

在宅医療を受けていなかった場合は救急車を要請する
(医師や救急隊が到着するまではご遺体に触れないようにすること)   

事件・事故などの場合

事件性が疑われる場合や死因が不明な場合は、警察の検死が入ります。
その場合は死亡診断書の変わりに死体検案書が発行されます。

救急車などで病院へ救急搬送され、24時間以内にお亡くなりになった場合も同様です。

死亡診断書(死体検案書)は火葬や納骨に必要な死亡届とセットで必要になる書類なので、紛失しないよう大切に保管しておきましょう。

2.依頼する葬儀会社へ連絡

お亡くなりになったあとは、病院や入居していた施設から自宅や葬儀会館へ故人様を搬送しなければなりません。

昨今では、事前に葬儀社を決めておく場合が多いのですが、やはり事前に決めておくことができない場合もあるでしょう。急変し運ばれる場合もありますので、時間的に余裕がなくその場で決断しなければならない場合もあります。

その場合は費用面を重視するのか、葬儀会館の規模などで選ぶのかそれぞれの要望は異なるかと思いますが、葬儀を経験されたことがある方の意見を参考にしたり、ご家族の意見を聞いたりしたうえで葬儀会社へ電話で問合せしても良いでしょう。

急なことで対応が間に合わない場合には、病院から紹介してもらった葬儀社に搬送のみをお願いすることもできます

故人様を自宅へ搬送し安置していただいた後、あらためて葬儀会社を決めることができます。

以前は「事前に葬儀屋さんを決めるなんて…」といった風潮がありましたが、後悔がないように事前にご本人とご家族の希望にあった葬儀会社を選んでおくことが望ましいでしょう。

葬儀会社によりプランに含まれる内容や費用が異なるため、可能な限り複数の葬儀会社へ相談し、見積を比較検討しておくことをおすすめします。

3. 親族へのご連絡や死亡届などの書類を作成


逝去の連絡

ご親族へ逝去の連絡をします。基本的に血縁関係の濃い順に連絡を行いますが、お亡くなりになってすぐにご連絡しなければならない方もいるでしょうし、葬儀日程が決まってからご連絡を入れた方が良い方もいるでしょう。

どのような規模で葬儀を行うのかによって異なりますので、こちらも事前に決めておくとよいかもしれません。

死亡届について

死亡届(死亡届と死亡診断書はセット)は原則的に亡くなられたから7日以内に役所へ届け出なければなりません。

この書類を提出することで「火葬許可書」を取得することができます。
市町村によっては、火葬場(斎場)使用許可申請書の書類を別途提出しなければならない場合もあるのでご注意ください。

火葬許可書がなければ火葬を執り行うことができません。
火葬後に火葬許可書に証明印を受け、埋葬時の必要書類(埋葬許可書)となります。


死亡届の提出時には、病院から受け取った原本を役所へ提出しなければなりません。
また、あわせて火葬場の使用予約も事前に行い、予約日時等の記入も必要なです。こういった火葬許可書の発行の手続きは通常、葬儀社で行います。

仙台典礼でもお葬式のセットプランの中で「火葬場手続き」として、手続きの代行を承っております。

4.葬儀会社・僧侶との打ち合わせ

葬儀は喪主が中心となり、葬儀の細かな打ち合わせ(葬儀プランや香典返し、ご会食などを決定)や各場面でのあいさつをつとめます。

また、葬儀日程を決めるにあたっては葬儀場や火葬場の空き状況だけでなく、宗教者(菩提寺や教会)の予定も確認しなければなりません。

菩提寺やお付き合いのある宗教者がいらっしゃる場合は早めに連絡し、予定を確認しましょう。

5. 故人の知人への連絡

お葬式の日程がある程度決まった段階で故人様の知人に訃報の連絡を行います。

連絡する順番は「親族→友人→知人→職場(学校)関係の方」とするのが一般的です。

内容は「連絡する人と故人との関係性」「誰がいつ亡くなった」「連絡先」といったことを中心に完結に伝えましょう。このとき、通夜・葬儀の案内もお伝えします。

葬儀をごく親しい人だけで行う場合は「家族だけで見送りたいのでご参列は控えていただきたい」と丁寧にお伝えしましょう。

6. 納棺

訃報の連絡が済んだらご遺体を棺に納める「納棺」を行います。

納棺師に死装束を着せてもらい、生前故人様が大切にしていたものや思い出の品などを棺に入れて、旅立ちの準備を整えます。

8. 通夜式

一般的なお葬式の場合、1日目に通夜式、2日目に告別式が行われます。通夜式では、故人様と縁のあった方々が集まり、最後の夜を一緒に過ごします。


通夜式の後は「通夜振る舞い」といって、お集まりいただいた方々に食事やお酒を振舞うのが慣例でした。しかし、現在は新型コロナウィルス感染症の流行のため大人数での飲食を控える傾向にあります。代わりにお弁当などを用意してお渡しするケースが増えています。

9. 葬儀告別式

喪主・ご遺族は開始の1時間ほど前までに会場に集まり、当日の段取りを確認します。

10. 法要・お別れ

仙台圏では、仏式の場合には葬儀当日に予修法要を行うのが一般的です。
法要のあとは、出棺に向けて最後のお別れを行います。

喪主・ご遺族・参列者が順番にお花を持ち、棺の中で眠る故人様の周りを飾ります。
故人様のお顔を拝見できる最後の時間になります。

11. 出棺・火葬

故人様とのお別れ後、霊柩車で火葬場へとお送りします。
火葬場へは、喪主・遺族・親戚・親しい友人のみで一般の参列者の方はここで解散となります。

火葬後のお骨は、当日お墓に納骨したり、いったんご自宅に持ち帰るなどさまざまです。

ご逝去からお葬式を終えるまでの日数は?

ご逝去からお葬式までの日数は、およそ3~5日。

日程は地域や宗派、火葬場の予約状況により変化しますが、短期間でたくさんの決断をしなくてはなりません。

とても慌ただしく、最後のお別れをゆっくりできなかったと後悔される方もいらっしゃいます。
そうならないためには、葬儀会社やプランの決定、訃報を知らせる方のリストの作成など事前にできる準備はできるだけしておくことを強くおすすめします。

核家族化が進み、葬儀の相談をする人がいない。
葬儀を取り仕切るのに人手が足りない。
家族が亡くなってすぐに適格な判断をする自信がない。

など、さまざまな不安も事前に相談しておくことで、安心できることもあります。

ご家族を見送ることはつらいことですが、いつかは必ずやってきます。
大切な方のご葬儀はぜひ仙台典礼までご相談ください。