テンレイ  クル 0120-1001-96
24時間お受けしております。
お問い合わせ
お知らせ・ご案内

喪中はがきのと対応マナー「年賀状シーズンの基本知識」

年末が近づくと、多くの家庭で年賀状の準備が始まります。 しかし、その年に身内の方が亡くなった場合は翌年の年賀状を控えるのが一般的です。ただし、近年では、故人との関係やご家族の意向で判断するようになっています。また、12月半ば以降に葬儀を行った場合には喪中はがきを準備する期間がない場合もあるでしょう。今回は、喪中はがきの作成のマナーと、喪中はがきを受け取った側の適切な対応について詳しく解説します。

喪中はがきとは

近親者が年内に亡くなった場合、一般的には約一年間を「喪中」の期間とし、喪に服すことになります。喪中の間は、結婚式や新年のお祝い、新年の挨拶状を控えて亡くなられた方の冥福を静かに祈る習慣があります。

通常は新年に祝意を表す年賀状を送りますが、近親者を亡くした場合はその習慣を避け、 代わりに「喪中はがき」を送ることが一般的な礼儀とされています。

喪中はがきは、身内の不幸を知らせるとともに、『喪中につき新年のご挨拶をご遠慮させていただきます』と伝えるためのものです。これは、正式には『喪中・欠礼はがき』『年賀状欠礼状』と呼ばれています。

毎年年賀状を交換している方々には、新年の挨拶を控えることを前もって知らせるのが、喪中はがきの主な目的です。そのため、年賀状をやりとりしているすべての方に送るのがマナーです。

一方で、同じく喪中である近しい親族や、プライベートの接点がない仕事上のつきあいの方には、喪中とせず、年賀状を送る場合があります。

喪中はがきのポイント

  1. デザインと文面

    落ち着いた色合いのデザインを選び、適切な敬語を使用して故人を偲ぶ言葉を添えます。品位を保ったシンプルな内容が望ましいです。文面は、故人との関係性や喪中期間を考慮して選びましょう。

  2. 記載内容 

    故人の名前、喪中期間、家族名などを正確に記載することが大切です。
    誤解を避けるためにも、明確かつ簡潔な表現を心掛けることが大切です。

  3. 宛名は手書きが理想 

    宛名書きはできるだけ手書することで、真心を込めたメッセージを伝えることができます。

  4. 喪中はがきの投函 

    毎年、12月の中旬には年賀はがきの受付が開始されます。12月初旬までに投函しておくことで、相手に年賀状の準備を控えてもらう意図を伝えることができます。

喪中はがきの例文については、こちらの記事で詳しく解説しています。

喪中はがきを受け取った際の対応

一方、喪中見舞いを受け取ってはじめて、亡くなったことを知る場合もあるでしょう。 その場合は、次のような対応をしましょう。

  1. 年賀状を控える

    喪中はがきを受け取ったら、その家庭に年賀状を送らないようにします。故人への配慮と遺族の気持ちを尊重するためのものです。

  2. 哀悼の意の表明

    可能であれば、電話や手紙、メールなどで遺族に対し哀悼の意を表明することが望ましいです。故人への思い出や遺族への励ましの言葉を添えるとよいでしょう。

  3. 喪中見舞いの検討

    喪中はがきを受け取ったことを機に、故人との関係性により喪中見舞いを送るのも選択肢のひとつです。
    喪中見舞いとして、お線香やろうそくなどのお供え物がよく選ばれています。また、喪に服すご遺族への思いやりや励ましの表現として、お茶やお菓子の贈り物も喪中見舞いの候補となります。相手が負担を感じない3,000~5,000円程度がお見舞いの相場となっています。

    喪中見舞いの手配が、年内に間に合わない場合には「寒中見舞い」として送るとよいでしょう。

年末の葬儀で喪中はがきが間に合わない場合の対応

年内に身内の方が亡くなった場合には、12月初旬までに喪中はがきなどの対応をするのが一般的であることを紹介していきました。

しかし、12月中旬以降に葬儀が行われる場合には、喪中はがきを年内に送るのが難しいことがあります。このような状況での適切な対応方法について解説します。

年賀状の準備時期に配慮

年末に葬儀がある場合、多くの人がすでに年賀状の準備をしていることを考慮しましょう。そのため、喪中はがきが間に合わない場合は、電話やメール、SNSなどを活用して喪中であることを知らせ、新年の挨拶を控える旨を伝えましょう。

寒中見舞いの利用

喪中はがきが間に合わなかった場合、新年が明けてから寒中見舞いを送ることで、喪中の期間を知らせることができます。 寒中見舞では、年賀状に対するお礼と喪中であったことを知らせします。

寒中見舞いのタイミング 

寒中見舞いは、通常、新年が明けてから立春の前日までの期間に送られます。この時期に送ることで、新年の挨拶と故人への哀悼の意を丁寧に表現することができます。

寒中見舞いの例文についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

 

まとめ

2003年には44億5,936万枚もの枚数の年賀はがきが発行されていましたが、2022年には18億2536万枚まで減少しています。 しかし、メールやSNSなどが発達した現代でも、身内が亡くなったことを知らせるには、はがきが適している場合があります。年内の対応がむずかしい場合は、年が明けてから寒中見舞いという形でのお知らせもできます。

仙台典礼では、故人への敬意や、生前にお世話になった方へのお礼の意味もある喪中はがきや寒中見舞いについてのご相談についても承っております。ぜひ、お気軽にご相談ください。