テンレイ  クル 0120-1001-96
24時間お受けしております。
お問い合わせ
お役立ち情報

葬儀に必須の持ち物とマナー:忘れてはいけない準備リスト

親しい方の葬儀を突然知らされることもあります。 思いがけない訃報に取り乱してしまうこともありますが、参列者のマナーとして忘れ物や遺族に迷惑をかけないようにしっかり準備したいものです。

今回は葬儀の知らせを受けたら、準備すべき持ち物リストをご紹介します。また、季節や子連れで参列する際に持っていくと便利なものや、マナーとして避けるべきアイテムについても詳しく解説します。

葬儀に参列する際の服装

これまでも、葬儀に参列する服装についてご紹介してきました。
ここでは、簡単にまとめておきますのでより詳しい内容は過去の記事をご覧ください。

喪服には正式礼装・準礼装・略礼装の3種類がある

ひとことに「喪服」と表現しても、大きく分けて正式礼装・準礼装・略礼装の3つの種類があります。

  • 正式礼装
    礼服の中で最もフォーマルな服装で遺族、近しい親族が着用します。 以前は、遺族の女性が和装の喪服で葬儀に参列することが一般的でした。しかし近年では、動きやすさを求めたり、年齢を考慮して負担を減らすために、洋服で参列する女性が増えてきています。
  • 準礼装
    一般的な礼装で、葬儀に参列するのにふさわしいとされる服装です。葬儀では、喪主や遺族がもっとも格式の高い礼服を着用し、訪問者はそれよりも控えめな装いがマナーとされています。遺族や親族以外の立場で参列する場合には準礼装を選ぶのがよいでしょう。
  • 略礼装
    略礼装は喪服ではない黒のスーツやワンピースなどを指します。葬儀に略礼装で参列するのは望ましくありませんが、お通夜の場合は「急いで来た」ことを表すために略礼装で参列しても問題はありません。

靴は光沢のないものを選ぶ

服装だけでなく、靴にも気をつけたいものです。男女ともに黒い靴を履くのが一般的で、エナメルなどの光沢のある靴やスエードなどは避けた方が無難です。

また、ローファーやサンダル、ミュールなどはカジュアルな印象になるので、ごくシンプルなデザインの靴を合わせましょう。

葬儀に必要な持ち物

急な葬儀といえども、忘れてはいけないものがあります。さらに、持っていくと便利なものもありますので、合わせてご紹介しましょう。葬儀の知らせを受けたら、持ち物は早めに準備するようにしましょう。

香典

香典はお通夜か葬儀のどちらかに持参します。どちらも参列する場合は、先に参列するお通夜で持参するのが一般的です。 香典袋とお札を用意し、表書きや中袋を正しく書いて持参しましょう。

袱紗(ふくさ)

香典は直に手で持ったり、鞄に入れるのではなく袱紗で包みます。 葬儀では、紫やグレー、緑などの色合いの不祝儀用の袱紗を使用します。 紫の無地の袱紗は慶事にも使うことができるため、一つは持っておくと便利です。

数珠(じゅず)

仏式の葬儀の場合には数珠を用意します。 宗派によって正式な数珠の形などは異なりますが、葬儀での数珠はどのようなものでも構いません。

ハンカチ

葬儀では涙を拭く機会も多いためハンカチも忘れずに。場合によっては人に貸すシーンもあるため2枚以上持っていると安心です。 ハンカチは白や黒、グレーなど地味な色合いのものを用意しましょう。

財布

葬儀に持って行くハンドバッグは小さなものが主流なので、必要な分の現金やクレジットカードが入る小さめの財布があると便利です。

葬儀に必要なものはまとめて保管しておくのがおすすめ

葬儀で必要になる袱紗や数珠は、喪服や弔辞用のバッグと一緒に保管しておくのがおすすめです。 男性ならば黒い靴下、女性であれば予備のストッキングなどもまとめて保管しておくと、急な葬儀の知らせにも対応しやすくなります。

あると便利な持ち物

香典や数珠ほどではありませんが、葬儀に参列するのにあたり用意しておくと便利なものがあります。 また、通夜や葬儀ではふだん使っている時計やアクセサリーがふさわしくない場合もありますので、注意すべきポイントもご紹介しています。

腕時計

近頃はスマホの普及でふだんから時計を着用しない方も増えてきました。しかし、葬儀の最中にスマホで時間を確認するのは印象がよくないため腕時計を身に着けておきたいところです。

ただし、華美な時計やカジュアルすぎる時計は避けて、白や黒のシンプルなデザインを選ぶようにしましょう。わざわざ葬儀用の時計を用意しておく必要はありませんが、派手なデザインの時計しか所持していない場合は、着用せずに参列するのが賢明です。

アクセサリー

結婚指輪はつけたままでよいのですが、それ以外の指輪は外して参列しましょう。また、ネックレスも華美なものや、二重・三重などの重なりのあるデザインは「不幸が重なる」ことを連想させるので、避けるほうがよいとされています。葬儀の場では涙の象徴といわれる真珠のシンプルなネックレスが一般的です。

葬儀の際には、装飾目的のアクセサリーは極力身につけないのがマナーとなっています。 ファッションリング、ブレスレット、ネクタイピン、カフスなどは身につけずに参列しましょう。

予備のストッキング

女性が喪服を着る際には、黒のストッキングを履くのが一般的です。しかし、葬儀で着用する20デニール程度の薄手のストッキングは伝線しやすい、ほつれやすいという問題があります。椅子の金具や畳などでストッキングに穴をあけてしまうこともよくあります。 そのため、万が一のときのために予備のストッキングを持っていると安心です。

黒い薄手の手袋

ふだんからアートネイルをしている女性の場合、急な葬儀の際にネイルを落とせない場合があります。派手なネイルは葬儀の場にふさわしくありませんが、無理にネイルを落としては爪を傷つけてしまいます。そんなときには、レースなどの薄手の素材の手袋があると便利です。焼香のときをのぞいて参列中は手袋を着用することで、ネイルを目立たなくできます。 ネイルアートをよくしている方は葬儀用のアイテムの中に入れておくと便利です。

サブバッグ

葬儀の際、男性は礼服のポケットに必要なものを入れ、女性はハンドバッグに入る程度のものしか持ち歩くことがありません。ハンドバッグに入りきらない場合には、黒のフォーマルなサブバッグを持参しましょう。

天候や季節に応じて用意したい持ち物

葬儀が行われる時期によっては、暑さ・寒さをしのげるアイテムがあると便利です。

春・夏の持ち物

近頃の春夏は、気温が高くなることがよくあります。涼しい素材の喪服もあると便利ですが、ない場合には涼をとれるアイテムや水分補給のための飲み物を持参しましょう。

  • タオルハンカチ…汗をぬぐうためのハンカチ
  • 水分補給の飲みもの…小さいサイズのマイボトルやペットボトルが便利です
  • 扇子…会場の温度が暑いときに使用
  • 日傘…移動の際にあると便利です

秋・冬の持ち物

とくに冬の葬儀の場合は、会場の温度が低く感じられることもあります。体温調節ができるアイテムを用意しておきましょう。

  • 上着…コート類は毛皮やファーなどの素材以外のものを選ぶ
  • カイロ…会場の温度が低いときの寒さ対策に
  • ストール…大き目のストールはひざ掛けに使用できます

まとめ

葬儀に参列する際の持ち物と服装のマナーについて、詳しく解説してきました。 突然の訃報に動揺してしまうこともありますが、日ごろから準備しておくといざという時にも慌てずに対処できることでしょう。 葬儀に必要な不祝儀袋や袱紗、控えめなハンカチなどもいまは100円ショップでも手に入ります。 もしも、足りないものがあれば買い足して保管しておくことをおすすめします。